top of page

Page 2.    Publication   

                               出版物

(A)日本文学 

                             Japanese literature.

 

  論文

雑誌投稿論文について 
最近は、学術論文を書いて、

学術誌に投稿する生活をしています。
現在の状況は、以下のとおりです。 

1、伊藤和光 
文体研究の簡便法

ー夏目漱石と近代日本の自我ー 
(投稿準備中) 

2、伊藤和光 
日本文学の作品として見た、西田幾多郎『善の研究』

ー西田哲学における鍵概念の現代的意義ー 
(投稿準備中) 

3、伊藤和光 
芭蕉の連句における古典文学への憧れ
(投稿準備中) 

4、伊藤和光 

文体研究の簡便法

ー谷崎潤一郎と戦後の日本ー  

(論文作成中) 

5、伊藤和光 
文体研究の簡便法

ー川端康成と美しい日本の私ー
(論文作成中) 

6、伊藤和光 
芭蕉の連句における厭世的傾向
(論文作成中)

 

  著書 

      

(著書1)

伊藤和光、『日本文学の統計データ分析』東京図書出版、2024年5月

俵万智の現代短歌・谷川俊太郎の生涯にわたる詩作・芭蕉の連句に関して、

統計学的研究と伝統的な研究を統合した、文理融合的な研究を行った。

 

(著書2)

伊藤和光、『芭蕉連句の英訳と統計学的研究』東京図書出版、2024年5月

俳諧七部集の主たる作品である『炭俵』『冬の日』『猿蓑』に関して、

代表的な芭蕉の連句3巻108句の筆者による英訳と、統計学的研究の実際を掲載した。

 

(著書3)

Kazumitsu Ito, Basho's Linked Verse: A Complete Translation of the 576 poems in 16 Volumes

(芭蕉連句の全訳:16巻576句の英訳および解説と注釈)東京図書出版、2024年8月

芭蕉の連句16巻576句を全訳した英文書籍。今まで、芭蕉の連句に関して、

フランス語の全訳はあったが、英訳は部分訳のみだった。解説では、筆者による統計学的研究の成果も概説した。

 

(著書4) ← 米国での出版、主に北米で販売

Kazumitsu Ito, Statistical Data Analysis of Japanese Literature, One Peace Books, December 2024.

第一著書を英訳した英文書籍。俵万智の現代短歌・谷川俊太郎の生涯にわたる

詩作・芭蕉の連句に関して、統計学的研究と伝統的な研究を統合した、文理融合的な研究を行った。

 

(著書5) ← 米国での出版、主に北米で販売

Kazumitsu Ito, Basho's Linked Verse: A Comprehensive Translation of the 576 Poems across 16 Volumes,

One Peace Books, January 2025.

芭蕉の連句16巻576句を全訳した。今まで、芭蕉の連句に関して、

フランス語の全訳はあったが、英訳は部分訳のみだった。解説では、

筆者による統計学的研究の成果も概説した。

 

(著書6)

伊藤和光、『評論集:宮沢賢治と遠藤周作―日本文学における宗教経験の諸相』

牧歌舎、2024年9月

宮沢賢治と遠藤周作の作品に関して、宗教心理学的な研究を行った。

また、附録では、鴨長明『発心集』と日本人の素朴な信仰心に関して考察した。

 

(著書7)

伊藤和光、『こころに残る日本の詩15篇―近代・現代日本文学から』牧歌舎、

2024年11月

近現代の日本文学作品から、こころに響く日本の詩歌15篇を選んで、解説した。
漢詩、現代短歌、ポピュラー音楽の歌詞、21世紀の現代詩なども

取り上げて論述したことが、本書の特徴である。

 

(著書8)

伊藤和光、『エッセイ集:日本文学が教えてくれたこと』牧歌舎、2025年1月

日本文学に関する小論を、9篇収録した。

(著書9) ← 米国での出版、主に北米で販売

Kazumitsu Ito, Essays on Miyazawa Kenji and Endo Shusaku: Religious Experiences in Japan's Literature,

One Peace Books, in press.

宮沢賢治と遠藤周作の作品に関して、宗教心理学的な研究を行った。

また、附録では、鴨長明『発心集』と日本人の素朴な信仰心に関して考察した。

 

伊藤和光『生きることの意味:「生の哲学」へ向けて』

(牧歌舎、2025年4月予定)

The Meaning of Living: Toward A Philosophy of Life,

by Kazumitsu Ito (in press)

伊藤和光『エッセイ集 vol.2:医学、文学、自分のこと』

(牧歌舎、2025年3月予定)

Fifteen Japanese Poems That Stay with You: Love Will Find a Way,

by Kazumitsu Ito (in press)

Essays on Japan's Literature and My Life in Japan,

by Kazumitsu Ito (in press)

 

 以上、

    著書 14冊を、放送大学大学院における研究にもとづき、出版した。

 

​​​​

​​​

         

​​

​​

 To Portfolio (執筆ポートフォリオ)on the home page.

          To Publication  (出版物)on page 2 including Video.

                   To Profile (プロフィール)on page 3 includeing Video.

       To Public Relations (広報)on page 4.

                               To Pocketful history of Japanese literature

                                               (簡潔日本文学史)on page 5.

                                            To Preview of my recent research projects

                                                    (最近の研究)on page 6.

                                                To Principal Award History (主な受賞歴)

                                                  on page 7 including Video.

                                                      To Poster Presentation(ポスター)on page 8.

image.png
image.png
image.png
image.png

 (B)医学研究論文など 

             Research papers on medical science, senior thesis, and so on.

著書 : Books,

 

 

      1.A Newly Published Book: Kazumitsu Ito, Seeing Is Believing, 22nd Century Art, 2025 (in press)

         2.  本人『コンタクトレンズ診療の実際』 東京図書出版(2024年8月)

         3.  本人芳賀達也: 「G蛋白質共役受容体とその異常」『医学の歩み別冊、内分泌・代謝疾患』  医歯薬出版、p 6-9 (1997)

 

 

原著論文 (代表的なもの):Main Original Papers,

 

         1.有田英子、本人花岡一雄: ペインクリニックにおける漢方薬の使用法―痛みセンターでの漢方薬の使用法―  慢性疼痛 20(1)

                110-117 (2001)

        2.Iwata, K., 本人., Fukuzaki, A., Inaki, K., and Haga, T., Dynamin and rab5 regulate GRK2-dependent internalization of dopamine D2

               receptors. Eur. J. Biochem. 263: 596-602 (1999)

        3.本人, Haga, T., Lameh, J., and Sadee, W., Sequestration of dopamine D2 receptors depends on coexpression of G-protein-coupled receptor

                kinases 2 or 5.  Eur. J. Biochem.  260:  112-119   (1999)

        4.本人芳賀達也: ホスホターゼインヒビターDARPP-32によるドーパミンD2受容体細胞内移行の促進、神経化学  35(3) ,  542-543

               (1996)

        5. Itokaawa, M., Toru, M., 本人., Tsuga, H., Kameyama, K., Haga, T., Arinami, T., and Hamaguchi, H., Sequestration of the short and long

                isoforms of dopamine D2 receptors expressed in Chinase hamster ovary cells. Mol. Pharmacol.  49(3)  560-566  (1996)

        6.Shibasaki, T., Moroi, K., Nishiyama, M., Zhou, J., Sakamoto, A., Masaki, T., 本人., Haga, T., and Kimura, S., Characterization of the

               carboxyl terminal-truncated endothelin B receptor coexpressed  with G protein-coupled receptor kinase 2. Biochemistry and Mol. Biol. Int.

               47(4),  569-577  (1999)

        7.海老原達彦、本人David Saffen: ムスカリン受容体刺激によるZIF268遺伝子について: PC12dにおけるPKC依存性経路、神経化学

               31,  522-523  (1992)

        8.本人マタイ福音書21章33-44節の編集史的研究、同志社大学  卒業論文(1986)

        9.本人他 (静岡県立浜松北高等学校地学部)、静岡県西部の洪積台地の研究、第23回 日本学生科学賞提出論文  (入選2等)   (1979)

 

 

 

総説: Review Article,

 

                 有田英子、目野亜希、本人花岡一雄:  「光線療法機器」『医科機械学』 71(3)  117-123   (2001)

 

 

 

学会発表 (代表的なもの):Main Conference Presentations,

 

                   本人 坊垣昌彦、目野亜希、角田俊信、有田英子、花岡一雄:  長期硬膜外カテーテル管理  ステロイド内服群と非内服群における

                          皮膚消毒間隔の検討、日本ペインクリニック学会誌   8(3)  286   (2001)

                 本人芳賀達也、ドーパミンD2受容体の細胞内移行、日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集  19   318-   (1996)

bottom of page