伊藤 和光 の公式ウエブサイト Official web site of Kazumitsu Ito
執筆ポートフォリオ:TOPページへ To Portfolio on the home page.
出版物 :2ページ目へ (動画あり) To Publication on page 2 including Video.
プロフィール :3ページ目へ (動画あり) To Profile on page 3 including Video.
広報:4ページ目へ To Public Relations on page 4.
簡潔日本文学史:5ページ目へ To Pocketful history of
Japanese literature on page 5.
最近の研究:6ページ目へ To Preview of my recent research
主な受賞歴 :7ページ目へ (動画あり) To Principal Award History
ポスター:8ページ目へ To Poster Presentation on page 8.
Created by Kazumitsu = Cousin, Ito
(1963 People)
Updated on April 9, 2025


Page 8. Poster Presentation
The future of spiritual civilization is ours.
精神文明の未来は私たちのもの。
The Meaning of Living:
Toward A Philosophy of Life,
by Kazumitsu Ito (in press)
【原著作】
伊藤和光『生きることの意味:
「生の哲学」へ向けて』
(牧歌舎、2025年4月予定)
*「哲学評論」の意欲作
はしがき
この小論では、「哲学評論」の試みを行なった。
すなわち、生きる基盤 、生きる意味、他者との関係性、
社会における位置付け 、さらには、歴史をつくる勇気に
関して、自分なりの考えをまとめてみた。
なるべく、難解な哲学用語は使わないようにした。
なお、自分自身の経験したこともエピソードとして
織り込んでいる。
そのようなかたちで、今を生きる人たちに、
自分なりのメッセージを送った次第である。
目次
はしがき
目次
1、生きる基盤:
メルロ=ポンティ「知覚の現象学」から、
プラトン「洞窟の比喩」へ
2、生きる意味:
西田幾多郎「善の研究」
<第2章のまとめ>
3、他者との関係性:
フランクル「夜と霧」
<第3章のまとめ>
4、社会における位置付け:
ベルクソン「創造的進化」
<第4章のまとめ>
5、歴史をつくる勇気:
サイモン&ガーファンクル「明日に架ける橋」
<第5章のまとめ>
あとがき
附録:本書の要旨
引用文献一覧
References available in the United States
引用文献一覧(引用順に掲載)
メルロ=ポンティ、竹内芳郎(訳)、小木貞孝(訳)
『知覚の現象学 1・2』(みすず書房、1967)
廣松渉『存在と意味:事的世界観の定礎』(岩波書店、1982)
プラトン、藤澤令夫(訳)『国家 上・下』(岩波文庫)
(岩波書店、1979)
(【NOTE】 プラトン「洞窟の比喩」の箇所は、
下 104-111頁)
デカルト、谷川多佳子(訳)『方法序説』(岩波文庫)
(岩波書店、1997)
(【NOTE】 引用箇所は、46頁)
荘子、金谷治(翻訳)『荘子 第1冊 内篇』(岩波文庫)
(岩波書店、1971)
(【NOTE】 引用箇所は、88-89頁を参照)
伊藤和光『評論集:宮沢賢治と遠藤周作―
日本文学における宗教経験の諸相』(牧歌舎、2024年)
(【NOTE】 引用箇所は、33-34頁)
伊藤和光『こころに残る日本の詩15篇―
近代・現代日本文学から』(牧歌舎、2024年)
(【NOTE】 宮沢賢治に関しては、60-64頁を参照)
北川前肇『NHKこころの時代~宗教・人生~宮沢賢治
久遠の宇宙に生きる』
(NHKシリーズ)(NHK出版、2023年)
(【NOTE】 引用箇所は、43頁)
西田幾多郎『善の研究』(岩波文庫)(岩波書店、1979)
櫻井歓『西田幾多郎』(講談社現代新書)(講談社、2023)
(【NOTE】 引用箇所は、42-61頁参照)
フランクル(著)、池田香代子(訳)『夜と霧 新版』
(みすず書房、2002)
(【NOTE】 引用箇所は、45頁、52-53頁、
129-130頁、138頁)
ベルクソン、真方敬道(訳)『創造的進化』(岩波文庫)
(岩波書店、1979)
今西錦司『私の進化論 新装版』(思索社、1990)
今西錦司&吉本隆明『ダーウィンを超えて:今西進化論講義』
(LECTURE BOOKS 2)(朝日出版社、1978)
(【NOTE】 引用箇所は、58頁)
ハイデッカー(著)、細谷貞雄(訳)『存在と時間 上・下』
(ちくま学芸文庫)(筑摩書房、1994)
サルトル(著)、松浪信三郎(訳)『存在と無 全3巻』
(ちくま学芸文庫) (筑摩書房、2007)
#ただし、サルトルの場合には、後に、
「投企」の結果としての「社会参加」という意味で、
アンガジュマンengagementという言葉の方を
好んで使うようになった。
<References available in the United States>
Maurice Merleau-Ponty, Phenomenology of Perception, Routledge 2013
Plato / R. Allen (Translator), The Republic, Yale University Press 2008
René Descartes / Andrew Bailey (Editor) / Ian Johnston (Translator),
Discourse on Method, Broadview Press Ltd, 2020
Chuang-tzu, Inner Chapters:The Inner Chapters (Hackett Classics),
Hackett Publishing Co. Inc. 2001
Kenji Miyazawa (Author) / John Bester (Translator), Once and Forever:
The Tales of Kenji Miyazawa (New York Review Books Classics),
NYRB Classics 2018.
Kenji Miyazawa (Author) / Roger Pulvers (Translator), Strong in the Rain:
Selected Poems, Bloodaxe Books 2007.
Kitaro Nishida, An Inquiry into the Good, Yale University Press 1992
Victor E. Frankl / John Boyne (Foreword), Man's Search for Meaning,
Beacon Press 2017
Henri Bergson / Arthur Mitchell (Translator), Creative Evolution,
Independently published 2021
Martin Heidegger / Dennis J. Shmitd (Foreword) / Joan Stambaugh (Translator),
Being and Time, State University of New York Press 2010
Jean-Paul Sartre / Sarah Richmond (Translator), Being and Nothingness:
An Essay in Phenomenological Ontology, Routledge 2020
Shuntaro Tanikawa / Takako U. Lento (Translator, Introduction),
The Art of Being Alone:Poems 1952-2009 (New Japanese Horizons),
Cornell East Asia Series 2011
Kazumitsu Ito, Statistical Data Analysis of Japanese Literature,
One Peace Books 2024
Kazumitsu Ito, Basho’s Linked Verse: A Comprehensive Translation
of the 576 Poems across 16 Volumes, One Peace Books 2025
Kazumitsu Ito, Essays on Miyazawa Kenji and Endo Shusaku:
Religious Experiences in Japan’s Literature, One Peace Books
2025 (in press)
Kazumitsu Ito, Fifteen Japanese Poems That Stay with You,
One Peace Books (in press)
Kazumitsu Ito, Essays on Japan’s Literature and My Life in Japan,
One Peace Books (in press)
Coming soon.
準備中